コラム

Column

冷えの反射

「冷えの反射」という身体の反応があります。身体のどこかの部分に冷えを感じると、手足などの末端の毛細血管に行く血流を少なくし、体幹に血液を集めようとする身体反応です。

 

この反応はどこで判断されるかというと、「脳」の部分です。

 

冷えでお困りの方は、手足やお腹を温めたりすることもよろしいですが、より根本的にはこの「冷えの反射」という、脳が判断する反応を解除する必要があります。

 

そのために一番大切なことは、首の上部、頭のつけ根の部分のコリを柔らげて、温かい血流を脳に良く循環させるようにすることです。
この部分は、自律神経の緊張も表れる場所ですので、たいていの方が神経的なストレスも加わり、強度のコリを持っていらっしゃいます。

 

ご自分で行える方法は、

 

硬式テニスボールを寝床や居間に置いておいて、就寝前やテレビを見ている時など、仰向けで寝転がって手の平にボールを掴んで、右側の頭のつけ根は右側から当てる、左側は左手で当てる、という具合にしてコリをほぐす方法があります。

 

これは圧定という方法で、強い力を入れる必要はありません。ジワーッとしばらく(40秒~1分間)ボールを動かさずにコリの場所に当てていますと、筋肉が緩まってきます。
何故硬式テニスボールかといいますと、硬さが丁度良いからです。軟式ボールでは柔らか過ぎますし、ゴルフボールなどは、硬くて刺激的かもしれませんが、筋肉を痛め、あとで却ってコリを増してしまい、いつもマッサージしないと居られない状態になる場合がありますので。

 

この首の上部、頭のつけ根の筋肉のコリが柔らいで来ますと、それと同時にその場で、手足が暖かくなってくる反応を示すお客様もいらっしゃいます。

 

「冷えの反射」は、体のどこか一部でも冷えをキャッチしますと反応が起こってしまいます。

 

冬季の外出時の冷たい空気からは全身防寒され、夏場のオフィスでのエアコンの冷気などにはスカーフを巻いてカーディガンをはおってソックスをはく等、体の一部でも冷気にさらさないという点にもご注意ください。

 

他には、骨盤の歪みを矯正し、腹部の大動脈、大静脈の硬化部分をゆるめて、脚への血流循環を改善する。

 

身体を冷やす作用のある陰性の食物(白砂糖、南国の果物、コーヒー、ナスは極陰です、etc)の摂り過ぎを避け、陽性の食物(根菜類、果物でもリンゴは大丈夫です、生姜etc)を口にされる。

 

また時折ストレス発散のための気分転換を図られたり等々。

 

頭のつけ根のコリをほぐす「冷えの反射」の解除、と共に取り組まれてみてはと思います。

心のエネルギー

静かなそよ風
心地よい音楽
心安らぐ雰囲気

 

いいですよね。
そんな中で穏やかに生活したいです。

 

ただ、自然界も時に火山のマグマが噴火したり、
台風が来たり

 

激しいエネルギーもあっての地球ですから、
人間の心にもそんなエネルギーが備わっているんでしょうね。

 

いろいろなお祭り風習があります。
普段しない面白いこと(顔に墨を塗る、トマトのぶつけ合い、裸祭他)をしたり、
火を炊いたり大木に乗って滑り降りたりなど激しいことをしたり、

 

たまにそうして、心の奥底のエネルギーを安全な枠の中で発散する、という人間の知恵なのでは、と思います。

 

普段は穏やか安らぎの中で生活したいと思います。

 

ただ激しいエネルギーも自分の外のこととして排除すると、
激しさが深層の無意識の層に追いやられて「影(シャドー)」になって、逆に心苦しくなる場合があると思います。

 

この地球で発生して進化してきた人間の心は、地球環境とリンクしていると思いますから、
地球の穏やかなありがたい自然環境を感受しながら、
激しい力強いエネルギーという面もたまに意識しておくことは、

 

心のバランスを保つために良いと思います。

自分の無意識の中にある「影」の存在

心理学の専門用語に「投影」という言葉があります。自分にとって受け入れ難い心の傾向が抑圧された場合、それが心の「影」となって無意識の中に潜みます。

 

そして自分以外の人が、その受け入れ難い心の傾向を持っていることを発見したとき、その人に対して強い拒否感が起きることがあります。大きく心乱されるのです。

 

自分の心の「影」の部分を、自分の中に自覚せず、相手の心の中に存在するものとして、いわば相手に「投げ」入れた状態として感じること、と言ってよいかもしれません。

 

一例として、あるとき自分が我の張った心の狭い人間だと痛感し、「このままではいけない!なんとか寛容な心を持った人間になろう。」と決心して、努力していったとします。

 

そんな時、自分の周りに心の狭量な人が現れたりすると、「こんな大人気ない人が世の中にいるなんて信じられない!」といった反発を感じます。そして、その人物と接っするときや、その人物を思い出したりするだけでも、嫌な感情に支配され、心穏やかでない心理状態になることがあります。

 

このことは、かつて自分の狭量さを過度に是正しようとした為、その心の傾向が無意識の中へ抑圧され、自分では意識できない「影」となっているために起こった現象です。自分の心の中の「影」が相手を通して思い出され、無意識が刺激されて自身の感情が揺さぶられているのです。

 

箱庭療法の解釈の元になっている「ユング心理学」では、人間の無意識の中に、人類の全ての経験や心の傾向が備わっていると考えています。
ひとりの人の心には、聖母マリアや仏様のような慈愛的な心も存在すると同時に、あらゆる卑属的な感情や欲望も存在しています。

 

上の例の場合、自分の中にある狭量な心の傾向を、☆人間なら誰にでもあるものだとして、自身に対し、少し自分を許す試みをしてあげましょう☆
そして、自分の心の傾向はあるままに、行動は寛容な態度を心がけていくのです。それに伴って自然に感情も洗練されて行くようになるでしょう。

 

もし、苦手で嫌いな人が出現したときは、その人の心の傾向は、自分の心の奥底にも本来備わっているものだということを、しばし立ち止まって振り返ってみられては如何でしょうか。
それが、人間の意識・無意識を含めた心全体に思いを馳せ、自分の心の色々な傾向を受け入れられるようになっていくキッカケになれば、と思います。

 

人は生まれてからこのかた、幾つもの「許していない自分」を積み重ねてきている、と言ってもいいかもしれませんね・・。

 

今回は、影の投影という考え方を足場に、相手に対して抱く好き嫌いの感情を手がかりにして、善悪、美醜、聖俗すべてを含んだ心の全体性を味わい、自分自身を許していく、自分の存在を少しずつでも受け入れ好きになって行く、ひとつの道を提案させて頂きました。

心理の帯域と癒し

一言で『心理』といっても、幅の広いものですね。

 

今ここでの感じや、感覚、考えることなどを表す「意識」の領域。
意識の奥にある、普段はあまり気づいていない、その人の過去から現在までの体験などの領域である、個人的な「無意識」
個人的な無意識の底にある、太古からの民族や人類すべての体験などを共有しているとされる「普遍的無意識」の領域。
そのまた次には、禅などで直覚的に体感するような、「意識」も「無意識」も「普遍的無意識」をも超えた、絶対無の「未意識」とも呼べるような領域。

 

人は、上記の領域のどこかか、いくつかの領域に関する引っかかりや悩み、疑問などを抱えて生き、それらに対する心の落ち着きどころ-“癒し”-を、それぞれ縁あった生き道で求めているように思えます。

 

縁あった生き道とは、心理セラピーの場に限らず、その人の人生で出会う人々、出来事、人生全体の体験の中から得られていくすべてを含んだものでしょう。
また心理セラピーにしても、今の世の中にはすぐには把握しきれない程、数多くのものが存在しています。

 

心理カウンセリング、セラピー的な例ですと、
① その人の「意識」を中心に語って頂き、その人が肯定的に受け入れられる体験から、この自分でいいんだ、という安堵や、眠っていた建設的な心の働きを回復される場合。

 

② 個人的な「無意識」にある過去の親子関係や、傷ついた体験などに気づかれたり、過去の体験を補い、やり直しをされながら癒されていく場合。

 

「普遍的無意識」にある、女性像、男性像、母なるもの、知恵を備えた人物、動物その他のイメージを、夢分析や箱庭を介してやり取りし、心のバランスや人格が発展していかれる場合。
(例えば、心のバランスで言いますと、ウツ的な人は、エネルギーが無くなるのではなく、心の方にエネルギーを使っておられて、現実の方にそれが行っていない状態とも言えます。そして箱庭療法でも、心の方を意味する片側にしかミニチュアを置かれないことがあります。ですが回を重ねると段々、人形が現実を意味する場所に向かって歩き出す作品を無意識的に作られたり、また、意識の上では、八方ふさがりの大変おつらい心理状況でありながら、箱庭の中に、一片の‘希望’を意味するようなイメージのオヴジェを、ご本人も気づかずに置かれていたりといったことがあります。このように深い無意識の心が、イメージを通してバランスをとって、より円熟した人格に向かって働いていることに気づかされることが少なくありません。)

 

④ 絶対無の「未意識」では、人間存在に対する疑問(例えば、人生早くに事故で亡くなる善良な人がいる中、百歳まで生きて、悪どく、あらゆる欲望も味わいつくした人物もいる不条理をどう理解するか、等々)に対して、「こうこうである、であるからこうなんだ。」という様な形での、人間の小さなアタマを納得させる答えではなく、人間の論理的思考を超えた、感覚的満足をも超えた、あらゆる人間的比較を超えた、“無”ともいえるような境涯を感得して、根本的な落ち着きを得る場合。この領域は、言葉を越えた直覚的な体験ですので、セラピストや覚者の持つ雰囲気がボディワークなどを通して伝わるのが主になるでしょうし、セラピーの場だけでなく、その人の人生への取り組み自体も感得への大きな要素を占めるでしょう。

 

『心理』の領域はまだまだ解明されていない仮説段階のことも多いのですが、色々な説を柔軟に受け入れながらも妄信せず、現実感覚もキチンと保ちながら、広大な心理の領域に接して、癒され、人生をより豊かに、人間性の発展に向かって、ご自分なりのペースで歩んでいかれたら、と思います。私も歩み続けて参りたいと思っています。

アロマオイルトリートメント(ディープティシューマッサージ、ロミロミほか)

気持ちがいい究極、メディテーション(瞑想状態)の極みに身心が達している時、
フッと「あっそうか。」「そうだったのか。」
とご自分が抱えていた人生の問題に
開かれた視点が直感的に得られる場合もあります。

当店の「気持ちいい」マッサージ整体の最終目標、到達目標はココにあります。

人生観の次元が変化する、とでも表わされる心の成長です。

心の視野が拡がると、今までより楽に生きることが出来るようになります。

人生に気づくことによって、さらに楽に、人生を味わえるようにお互いがなっていきたい、
との思いで日々施術を行わさせて頂いています。

筋膜ほぐし

肩首コリに、話題の『筋膜ほぐし』を施しますと、施術の最初の短時間で、
肩首の動きが非常に軽くなります。

左右、回旋、前後の動きがラクになり、皆さん驚かれる場合が多いです。

動きが良くなるとコリにくい身体になり、
良い状態がその場限りでなく、長続きします。

筋膜に感覚細胞が集まっていますから、
筋膜ほぐし中はたいへん気持ちいい感じ効いた感じを味わって頂けます。

コリの芯が奥の深いところにあっても、
指先でそこの筋膜までシッカリ届くように施術いたします。

筋膜が筋肉を被っていますから、筋膜ほぐしでそのロックをユルメて外すと、
筋肉を痛めず安全にホグレます。

筋膜は身体全体を袋のように被っています。
全身でつながっていますから、脚の筋膜のやズレやツッパリを治すと
腰痛が改善したり胃腸の働きが良くなったり
また、手の平をユルメると肩首コリや腰がすっかりラクになったりということも起こります。

またお顔や頭蓋骨周りの筋膜のズレやネジレを調整して、正しい位置に戻すと、
目がパッチリしたり、口角が上がって良い表情になったり
美容的にも効果が出ます。


筋膜はカラダ全身を被っています。

身体を袋の様に包んでいる組織です。

コリに対して筋膜をユルメてロックを外すと、
ガシッと筋膜によってロックされていた筋肉が柔らかさを取り戻します。

コリが良くなるのと同時に、筋肉の基礎代謝も上がりますから、
脂肪燃焼率もアップしてダイエット痩身にも有効です。

コリをホグそうとしたら、痩身にも効いた、逆に、痩身のつもりでケアを受けたら、
ついでにコリも良くなった、ということも起こります。

「健康」=「美容」
健康と美容は別々に求めるものではなく、同時並行しているものです。


筋膜のズレから関節も引っ張られて歪みが生じている場合もありますから、
筋膜ほぐしによってそのズレを解消すると、関節も元の正しい位置に戻ります。

身体の固さも筋肉自体が硬いのではなく、
筋膜の硬くなった箇所を伸ばしてユルメると、
瞬時に驚くほど身体の柔軟性が回復して、それが施術の後も長持ちします。

痛覚は筋肉自体にはなく、筋膜に痛覚の細胞がある、という説があり、
コリをもみほぐしている時のイタ気持ちいい感覚は、筋膜ほぐしでシッカリ感じられます。

むしろ闇雲に筋肉をゴシゴシ押すより、私の施術はピンポイントで的確にコリをとらえますから、
「効いた感じ」「気持ちよさ」がお好きな方に、
単なるもみほぐしだけの施術よりご満足頂いています。

「気持ちよさ」=「施術効果」
とても気持ち良くて、身体の症状も良くなることが同時並行の施術です。


この頃、テレビ等メディアで『筋膜』が着目されています。

コリがよく改善したりダイエット効果があったという内容で、
筋膜は今まで全然注目されずにきたのですが、
新たに脚光をあびてきてるという意味で、

「シンデレラがスーパースターになった」
と言われてるとのこと。

解剖学的な研究が進んできて、
すごい勢いで科学的根拠が出されている。

新しく筋膜に着目したいろんな方法が出てきていて
治療も変わっていく、とのこと。

◎当店では以前から『筋膜ほぐし』を導入していて、すでに効果を上げて参りました。

『いづみ』は様々な技術を研究し続けています。

日々進歩を目指していますから、どうぞご体感頂けたらと思っています。


筋膜の最新研究に関するドイツの番組も紹介されていました。

 

筋膜が人体に与えている影響:姿勢の維持、コリ、痛み、東洋医学のツボとの一致、
伝統的な様々な治療法も実は筋膜に作用して改善していた等々、
今まで見過ごされてきた筋膜の重要な役割が解説されていました。

電話0859-45-2165 9:00~23:00最終ご入店で施術可能です。お電話は営業時間外でもつながります。完全予約制

ページの先頭へ