コラム

Column

院長の高校時代からの精神遍歴(禅瞑想に関して)

①[悟りを求めて]

高校一年までは野球少年でした。

「根性」では誰にも負けてはならない、という意気込みで没頭していましたが、

自分を振り返る事ができる年齢になったからでしょうか、スポーツの競争的な面に次第に疑問を抱くようになっていきました。

 

勝ち負けの世界より他に何か大切なものがあるのではないか、と内面世界の価値に心が向くようになっていきました。

野球も辞め、学校の勉強にも意味を見い出せず、劣等生として生ける屍のようになり、地元の海を飽かず眺め、人生論の本と、幾つかの神経症症状も併発していましたので、神経症の治療法である森田療法の本ばかり読み漁っていました。

 

高校を卒業後すぐに100日間の入院森田療法を受け、自分の神経症的な悩みは一段落したけれど、

世の中を見回すと、戦争に行って戦死したり、赤ちゃんが病気で亡くなったり、この世界にはいっぱい苦悩が溢れている。

その一方では、妾を囲って欲望三昧で百歳まで生きる老人もいる。

これは不公平ではないか、理不尽なこの世の現実は何なんだろう?という疑問が湧いてきました。

 

このことを解決しないと生きていけないような気持ちが心を覆うようになりました。

 

「人生とは何か」という疑問なのですが、それを考えていると、この宇宙が存在しているように感じているけど本当はどうか分からない、けど存在している感じはするので、

その存在の意味は何なのか、という疑問に集約されてきました。

 

和田重正先生と接していたので、その答えはわかっていました。「人間のアタマではわからない!」ということなのですが、

 

先生に自分のその気持ちを尋ねると、「人が出した答えでなく、自分で行き着くとこまで行かないと納得できないから、取り組んでみなさい。付き合ってあげるから。」とのことでした。

そして毎日のように日記で人生についての疑問を先生に質問する日々が続きました。

 

「悟り」を得ればすべての苦悩から開放される、と思って悟りを求めて禅瞑想や一心寮(在野の教育者、和田重正氏主宰 神奈川県丹沢山中にあった生活道場)での畑作業、薪作り、草刈り、土のう運びなど、日常の作務に精を尽くす日々でもありました。

 

 

②[自力の果て]

ですが、気づきが全く来ない・・・。

「悟り」のことですから、無心になる必要がある。

だが無心で瞑想をすることが出来ない。悟りを求めている限り無心ではないのですから。

 

悟りを得よう、得たい、という自分の計らいの気持ちが無くならない。

そして、この世界に関する疑問も次から次に湧いてきて尽きない。

こんな状態で年月が長く過ぎていきました。

 

人間、10年ぐらい一生懸命にやっていると、それに行き詰まるようにできているのか、

その頃はもうくたびれ果てるというのか、「悟り」も忘れているような状態になっていました。

和田重正先生に対しても、ある朝、「もう質問はいいです!」という言葉が出て寝床から起きました。

その日の午後に先生が亡くなられた、という不思議な偶然の一致(共時的現象、シンクロ二シティ)と思われる現象もありました。

 

そんなとき、ある気づきがありました。

「今までは小さな洗面器に自分の顔を押し付けていたようなものだったんだな。」

と自分の自我の中での苦悩に藻掻いているだけだった、とわかりました。

洗面器から顔を上げれた体験だったかと思います。

 

ここで若い頃からの苦悩からやっと息を吹き返したというか、これからも生きていける、という気持ちになれた一つの体験でした。

 

 

③[気づき]

その後、地元の大学院での心理学の修士論文執筆に際して、

「個を超える」というテーマでの取り組みで、悟りに関する書籍を集中的に読み込んでいました。

 

その中には「悟りを求めていたら悟りは得られない。」

という重要事項に再び出会い、意識に留めている状態でした。

また、論文には自分の実体験からの考察もあると良いと思い、

禅瞑想も普段の二倍の時間をかけていました。

 

 

そんな時の或る夜、睡眠中にもう一つの大きな気づきの体験がやってきました。

眠っているときにドンッと気づきが向こうからやって来た、というような感じでした。

意識状態が薄れて、意識の奥の方から「ドンッ!」というような感覚。

 

普段は目で見て、これは茶碗だ、箸だ、とかいう“形”として、

且つ、これはピンクだ、緑だとか“色”として、

形や色として外界の現象を認識しています。

 

この時はその働きが薄れて、形や色として現象界をとらえる以前の、

色にも形にもならない、混沌とした宇宙のエネルギーの本体のようなものを感じたようでした。

 

 

そこでわかったことが、

宇宙はとてつもなく広い、と思われていますが、

宇宙は広くも狭くもない。」ということです。

 

また、地球が出来てからも約46億年経っているとか言われますが、

時間もあるとか無いとかではない。」ということ。

 

そして、形や色という現象をとらえるのでなく、

宇宙の本体のようなものから観れば、

いつでもその本体そのものなのであるから、

生も死もない。」ということがわかりました。

つまり、個人の自我の立場を手放した認識ということではないかと思います。

 

 

 

④[開放]

この気づきによって、誰が頭がいいとか

悪いとか、その他あらゆる相対感覚から開放されて凄く楽になりました。

 

時間の長短の感覚の束縛から解き放たれることによって、

1歳で亡くなった赤ちゃんと、百歳近くまで生きた欲ボケ老人とも、差がないのだと納得しました。

 

そして、この気づきの時、感覚的な欲望(快感)からも距離を置けている自分になっていました。

そこで実感したのは(知識としては知っていましたが)、快感など感覚的な欲望は個体の保存と種の存続が目論まれて生物に備えられているのだ。

その仕組みに引きずられて、欲望をどれだけ満たしたか、が幸せの尺度のようになっているが、

快感からも離れてみると、それが幸せの尺度ではないことを思いました。

 

1歳で楽しい思いもあまりせず亡くなる赤ちゃん、妾を囲んで美味いものを食って死んでいく老人、差はないと納得しました。

 

また、「死」については、個人は無くなっても宇宙の生命力の中にずっと存続するわけだから、死への恐怖に対する考え方も変わります。

 

もし何かの重病に罹ったとして、助かる努力は懸命にしますが、それでも回復する見込みがないときには、「バイバイ、ちょっと早くお先に行っとくよ。」と周りに言えるような気持ちになりました。

 

 

 

⑤[平和な心]

この気づきの時、自分が平和的な心の態度になっていました。

人から何か言われて、それに言い返してやろうとかではなく、融和的に反応したい心持ちです。

 

当時は地元の砂浜で大量のアサリが採れた年でした。日に2,3百個採っていて、余ります。

母が余りを近所のパーマ屋に持っていこうか、と提案しました。パーマ屋のおばさん、悪口ばかり言う人物で大嫌いでしたが、その時は不思議に「いいよ。」と言ってしまっていました。

 

個人の自我にまつわる恨みや怨念のようなものも、吹っ飛んでいる状態でした。

 

「ああ、人間には本来、平和的な心が奥に宿っているんだな、それがエゴイズムによって曇らさているだけなんだ。」

平和な心を外から身につけるのではなく、余計なエゴが薄らいでいくことが平和には肝要なのだと分かった次第です。

 

 

残念ながらこの状態は2週間で元に戻ってしまいました^^;

そこが凡人の儚さです。和田先生はこの状態が一生続いた方だったのでしょう。天才です。

凡人は謂わば「ノーマル」、天才は「アブノーマル」でもあります。

普通で仕方ありません。

以前だったら、能力の足りない自分に気持ちが落ちていたでしょうが、比較のない精神状態に気づけたおかげで、「悟り」の深さにも差は重要ではないのだと思うようになりました。「悟り」を求めようと歩んでいること自体で平等だということです。

 

普段、禅瞑想を心がけてあのような境地を実感できるように励んではいます。脳内のエゴの働きが薄らぐ方向です。

 

 

 

⑥[宇宙の意味]

あとは、宇宙の存在の意味についてですが、

 

意味はわからない、ということです。

人間の知的合理性を満足させるような答えはない、と思います。

 

人は物事を「こうこう、こう、だからこうなんだ。」という具合に論理的、合理的に理解しようとする性質があります。

宇宙の長い歴史の中で、人間の脳が出来たのはごく最近、そんな半端な偏りのある脳の性質を満足させるような成り立ちで宇宙は出来ていない、と思うようになりました。

 

理論物理学、天文学等から宇宙の存在の様子は今後も解明されていくでしょうが、その存在の“意味”は出てこないでしょう。

 

人間の知的合理性という働きがとってもチッポケなものだと思うからです。

人々は、そのアタマの知的合理性の範囲にがんじがらめになって苦しんでいるのだと思います。

人間の外の宇宙を見るのでなく、内側の”脳”の方を調べることによって、ココら辺のことは解明されていくのではと思います。

 

こう思えるようになったのは、和田先生が付き合って下さったからだと思います。

10年くらい考えてると、ああ、わからないんだな。という諦めが段々とついてきます。

自分のアタマの脳力を自分のアタマが見限る、ということでしょうか。

 

『もう一つの人間観』(和田重正著 地湧社)の巻末の「ピン公の話」が今では自分なりにですが、よくわかる気がします。

 

不条理な世界を生きていて、「何故こんなことがあるのだろう、苦しい世界にいて、意味は何なのだろう。」と迷う人は多いと思いますが、

「わからないんだ。」というところに行き着くとスッキリします。

わからないまま、わかるのではないか、と答えを追い求めて迷っているより、随分と気持ちが楽です。

 

以上です。

 

※上記は私のごく個人的な人生に関する感想です。

人それぞれに、色々な人生観があってよいと思います。

私の体験が合ってるとか合っていないとか、ということではなく、

自分はこの人生観で納得できた、というだけのことですので。

その点、ご了承下さい。

 

 

 

 

 

電話0859-45-2165 9:00~23:00最終ご入店で施術可能です。お電話は営業時間外でもつながります。完全予約制

ページの先頭へ