日本海新聞・山陰中央新報に折り込みされた「境港商工会議所ニュース」に掲載して頂きました!
Media
無料情報誌『めぐるん♪』に掲載して頂きました。
2017年3月31日まで使えるクーポン券がついています!
生活快適タウン情報紙『うさぎの耳』10/22号【秋ビューティー特集】に掲載して頂きました。
☆今テレビで話題の「筋膜」もしっかりユルめます☆
☆男性セラピストによるオールハンド施術です☆
「肩、ダルくて重たかったのがウソみたい♪」
「当たる所が何か絶妙なんですよ!」
◎血流改善と歪み調整で引き締め&代謝アップ!
生活快適タウン情報紙『うさぎの耳』9/10号【街中クーポン特集】に掲載して頂きました。
クーポンは平成27年12月31日まで使えますので、是非ご利用ください。
日本海新聞発行のコンビニブックに今年も掲載して頂きました。いづみメンタルボディケアは2010年から毎年掲載させて頂いております。
「こんなにピンポイントに当たったのは初めてです!」
「自分の体じゃないみたい、気持ち良すぎて♪」
(記事本文抜粋)
2014年1月23日 日本海新聞発行「うさぎの耳」におトクなクーポンあります!
是非ご利用ください。
011年、街Lab.発行の「コペル vol.10」に掲載して頂きました。
2009年、日本海新聞発行の「ケータイクーポンBOOK」に掲載して頂きました。
日本海新聞社から取材を受け、生活快適タウン情報紙『うさぎの耳』5/26号に、テニスボールを使った「セルフコリほぐし法」が特集記事で掲載されました。
硬式テニスボール1個で、簡単に気持ちよく、ご自分で、肩や首、全身のコリをホグスやり方です(^^)v
『いづみ』での施術と、ご自宅でのセルフケアをセットでやると、気持ちイイですし、症状回復力がさらにアップします!
肩甲骨まわりも、自分一人で圧をかけられるので、便利ですよo(^^)o
写真つきで詳しく解説しています。
やり方について、ご質問ありましたら遠慮なくお尋ねくださいね☆
くにびきメッセで、マリンアートの巨匠、クリスチャン・ラッセン氏をマッサージして来ました(^-^)
たいへん気に入って下さり、「全部気持ちいい♪♪」と、施術の延長も、予定の倍の時間、リクエスト頂きました☆
過密スケジュールの為スタッフからストップがかかりましたが。
途中、BGMに合せて鼻歌が出るほど心地よくなって頂けた様子でした☆
『日本式もみほぐし』を中心に『血流循環セラピー』も混ぜ、『骨盤矯正、脚の長さ調整』『リンパセラピー』『気のネルギーワーク』も短時間のなかでミックスさせて頂きましたo(^-^)o
やはり世界的に有名なアーティスト。感覚も鋭敏で、私のエネルギーワークにも、すぐに呼吸が深くなる反応を示しておられました。
とても満足頂けて、施術が終わって
「一番気持ち良かった!!!」と日本語で感想を貰えました(^_^)v
ラッセン氏、マッサージを設定した彼のスタッフにも感謝の言葉を言っていました!
「一緒に写真を撮りたい。」との私の申し出にも、あっさり快諾もらえて^^
私の労をねぎらってか、ペットボトルのミネラル水も1本渡してくれて^0^
See you again!(また会いましょう!)と何度も言ってもらい、マッサージした甲斐があったと感じて帰ってきました☆
米子市文化ホールにて、西部地区県立高校の女性教員の方達に、セルフマッサージをお教えして来ました☆
『簡単全身セルフこりほぐし法』」と『簡単相互リンパマッサージ法』と題して、多くの方に喜んで頂けました(^_^)v
「セルフこりほぐし法」は、ご家庭でテニスボールを使って寝床の中やテレビを見ながら、自分で出来ます☆
他人の手を煩わせないで、自分が凝ったポイントに当てることが出来るので、知っているとたいへん便利です(^-^)
当日、講習中にも皆さん、身体の代謝が良くなって、トイレに行きたくなられ、一斉にトイレ休憩をお取りしたくらいでした。
「体がゆるんできた。」「心地よく眠たくなってきた。」等の感想を頂きながら、講習を進めました。
「相互リンパマッサージ法」も、ご家族同士で簡単に出来るやり方です☆
膝から下をリンパの方向に沿って簡単に撫でるだけで、全身がホッと楽になります。
特にご家族で体調を崩したり、ご病気の方がおられる場合、この方法をやって上げると、重宝しますp(^^)q
「体が温かくなってきた。」等、反応を確かめ合いながら、和気あいあいでやっておられるのを見て、私も嬉しく感じました!
保湿力のあるホホバオイルをベースに、ラベンダー、パルマローザ、オレンジスィート、ティートリー、ローズウッドなどを選んで、各自マイオイルを作って持って帰って頂きました。
担当のH高校、M先生から、講習後すぐにご感想メールを頂きました。
「角先生、今日はお忙しいところ、ご丁寧なご指導本当にありがとうございました!
皆さんにすごく喜んでいただきました。また、何かの機会にぜひよろしくお願いします!」
皆さんに喜んでもらえることで、私に何かお役に立てることがあれば、幸甚です(^-^)
その日は、土曜日でお昼過ぎまでかかりましたので、午後から米子境港ルームでのお客さんが集中して、夜中12時過ぎまでノンストップで施術に励みました(^O^)v
地域情報サイトの「まいぷれ」発行の本に、いづみメンタル・ボディケアが掲載されています。
米子・境港エリアの色々な「人」にスポットをあてた、ドラマいっぱいの本になっています。
お取り扱い店などの詳細は、こちらをご覧ください。
角さんの日課は毎朝一時間の瞑想。心が整い施術もより効果的になる。
「この仕事に進むきっかけは母の肩もみが原点だったと思います。」
幼い時から女手一つで育ててくれた母の存在は大きく、仕事から疲れて帰ってくる母に少しでも楽になってもらいたく小さな手で肩をもんだ。喜んでくれるのが子供心にも嬉しかった。幼い頃から養われた感覚と思いがあるから、今も仕事や家事で頑張る女性たちを応援したいのだという。
「きっと亡き母の姿を重ねているんでしょうね。」
心の優しさ故に、角さんの青年期は葛藤の中にあった。高校で野球部に入るが勝負のための駆け引きや部内でのポジション争いに違和感を覚えた。
「勝ち負けでない世界が別にあるのでは。人にとって大切な事は何か。」
答えの出ない時を過ごした。
身体と心の重荷を降ろすお手伝い
大学生の時、ふと目にしたテレビ番組に大きく心が動いた。「一生の師を見つけた!」和田重正氏、人生観や教育に関する著書を多数出版している方だ。
和田先生の私塾に門下生として飛び込んだ。四年間の丹沢山中暮らし。そこでは毎日座禅を組み、畑を耕し薪を割る生活。自然と共に当たり前の事を淡々と行うのが『修行』。
その中で無心になれた時、はっと『真理』に気づくことがある。
長い年月、色々な探求の果てに、もがく力も尽きた瞬間、ふっと本来の安らぎを直感した。
「気づきを求める心さえも静まった時、やっと本当の無心になれたのでしょうね。」と振り返る。
そして日常の中でも自分なりの「安らぎ」を深め続けていくことが大切だと解った。
角さんの趣味はガーデニング。ブログで紹介される色鮮やかな花の写真を楽しみにしている人も多い。
角さんの庭づくりは本格的だ。大きな木を自分で植え替えたり、池を作ったり。熱心さの余り、深夜まで作業が及ぶ事も。
夢中になって取り組んだ庭づくりは、自分にとって実物大の“箱庭療法”だったと。庭を造った後、不思議と心の中が整理されていた。
「私の場合は現実での庭づくりでしたが、心の中のイメージを体験するのに箱庭療法はとても良い方法だと思います。私の仕事は心と身体の重荷を降ろすお手伝い。楽になって頂き、安らぎを共有していけることが願いです。」
角さんの願いは、遠い少年時代から今もずっと繋がっている。
“2009年11月発行『えっ!?本』より。”